Skip to main content

2025.11.14 東京・大崎ブライトコアホール

About

Tokyo Test Festは、日本で開催されるソフトウェア品質保証及びテストに関する国際的なカンファレンスです。 日本語と英語を話す人々が国際的な基調講演者と出会い、学び、交流し、そして何よりも楽しむことができる場を提供することを目的としています。

TTF2024の写真

詳細をご希望の方は、下記の登録ボタンを押してニュースレターの登録をお願いします。 登録いただきますと イベント情報・割引情報・その他プロモーションなどの情報を前もってお伝えいたします。

登録

TTF2025のスピーカー

英語での発表については、同時通訳を提供します。

基調講演者

Martijn Goossens (マルティン)

アジャイルQAリード・Xebia

DevExにおける「Q」の重要性

セッション登壇者

河野 哲也

QAエンジニア・ナレッジワーク

バーチャルなQA組織の作り方とその実践事例

Jonas Hermansson(ジョナス)

思想リーダー・IT-HUSET

自分の価値が失われることへの恐れ

横田 雅和

QAエンジニア・ZENKIGEN

QAエンジニアが挑む! 生成AI活用リアル実践記

Hamdeh Abu Khalifeh(ハムディ)

ディレクター・CGI

包括的なアクセシビリティテスト計画

首藤 義景

QAマネージャー・テックターチ

スタートアップにおけるテスト効率化への道 - テストケース最適化と自動化戦略

チューター

Tim Lolkema(ティム)

自動化QAリード・De Testers

自律型AIテストエージェントの構築:話題から実践へ

他の登壇者は近日公開!

パートナーとして私たちと一緒に働きませんか?

  • 知名度を上げる
  • ビジネスの成長
  • 企業ブランドと採用ブランドの強化

期待されること

世界各国から250名以上の参加者がこのカンファレンスに集まる予定です。主な参加者は以下の通りです:
ソフトウェアテスター、テストアナリスト、QAエンジニア、開発者、テストマネージャー、チームリーダー。

パートナーパッケージをダウンロード

運営組織

Mesut Durukal (メスト・ドゥルカル)

Mesutは、産業オートメーション、IoTプラットフォーム、SaaS/PaaSおよびクラウドサービス、防衛産業、自律移動ロボット、組み込みシステムおよびソフトウェアアプリケーションにおいて、15年以上の経験を持っています。 プロダクトマネジメントや品質管理の豊富な経験に加え、国際的なプロジェクトでは、クオリティオーナー、採用マネージャー、チャプターリードなど、さまざまな役割を担ってきました。 自動化と継続的な品質保証の分野において高い専門知識を持っています。 さらに、開発プロセスの推進やプロジェクトの戦略策定、ライフサイクルの構築にも携わっています。 国際的なカンファレンスでの登壇経験も豊富で、最優秀プレゼンテーション賞の受賞歴があり、さまざまなプログラム委員会のメンバーとしても活動しています。

Csilla Kohl (シッラ・コール)

Csillaは、15年以上にわたりプロフェッショナルなイベントの企画・運営を行っています。 世界最大のカンファレンスプロバイダーであるInforma Group/Institute for International Researchにて部門マネージャーとして勤務した後、HTBに参加しました。現在は、ヨーロッパでトップ3に入るソフトウェア品質カンファレンスである「HUSTEF」のプロジェクトマネージャーとしても活躍しています。 情熱的なコミュニティビルダーであり、旅行が大好きな3児の母でもあります。そして現在、Tokyo Test Festに最もワクワクしている一人です!

Chris Ding (クリス・ディン)

Chrisは、日本の活気あるテックコミュニティに深く関わる情熱的なQAリーダーであり、品質保証の分野に独自の視点をもたらしています。 北海道を拠点に活動する彼は、島の美しい自然の中で心の安らぎとインスピレーションを得ています。休暇中には、息をのむようなトレイルをハイキングしたり、スノーボードでゲレンデを駆け抜けたりして過ごしています。 Web、モバイル、APIの自動化に注力しながら、彼はコミュニティ内でのつながりを深めるとともに、知識の共有にも貢献しています。 彼の情熱は従来のQAにとどまらず、日本の技術愛好家たちのために支援的な環境づくりにも積極的に取り組んでいます。

末村卓也

大学卒業後、彼はオフィス用品の倉庫で働き、退屈な事務作業をVBAで自動化し始めたことがきっかけでソフトウェアエンジニアの道へ進みました。2019年にAutifyに入社し、4年間テクニカルサポートエンジニアとして勤務した後、現在は同社のクオリティ・エバンジェリストとして活躍しています。 ソフトウェアテストに関するシンポジウム「JaSST Online」の実行委員会メンバーとしても活動しています。 著書:『テスト自動化実践ガイド』(2024年)。

川上大地

最初は第三者検証会社でテスターとして働いていましたが、開発チームの一員として働きたいという思いから、法務分野のSaaSを提供するスタートアップ企業でQAの役割に転身しました。 開発チーム内で手動テストとテスト自動化の両方、およびプロセスの品質をサポートしています。 QAやスクラムのコミュニティでオーガナイザーやスピーカーとしても積極的に活動しています。

井之上 心也

情報技術専門の工業高校を卒業後、大手ソフトウェアメーカーの品質保証部に入社。 日々のテスト業務に加え、プログラミングの知識を生かしてGUIテスト自動化システムを構築。 その後、XRスタートアップの「STYLY」に最初のQAとして異動。 その後、遠隔接客サービス「RURA」を運営する株式会社タイムリープに転職し、QAチームのリーダーとして品質向上に努めている。 趣味は楽器演奏と音楽鑑賞。 最近はポケモンカードにはまっている。

ニュースレター登録

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

こちらのプライバシーポリシーとTTFの規定をお読みください